著名な方の訃報が続いている気がする今日この頃ですね! このところ体内の代謝等のちょっと難しい話が続いたので今日がガラッと変えて、自分がどこで死にたいでしょうかという話題を書いてみたいと思います。
蒼野は医師として病院で何人も看取りをさせて頂いてきました。その方の人生の最後の場面になりますので確かに大事な日ではありますが、脳神経外科で亡くなる様な方は、ご本人は意識が無い事も多く、最後の日に大事なのは、周囲のご家族のお気持ちだったりすることが多い様に感じます。
しかし意識がまだある時期のご本人とお話ししていると、皆口を揃えて「一度家に帰りたい」と言われます。国民皆保険である日本は、一人で動けなくなると病院に入り、最後まで治療をしながらも、病勢が衰えないまま亡くなってしまう方が多い様に感じてしまいます。
日本は世界的にみても、病院で亡くなる人の割合が高い国です。厚生労働省によると、病院での死亡率はスウェーデンとオランダは約4割、フランスは6割弱ですが、日本は8割以上です。しかしかつての日本は、自宅で亡くなる人の割合が高い国でした。
1951年に自宅で亡くなる人の割合は約9割。医療機関の数が増え、核家族が増えるのに伴い、1960年代には6割、1970年代には5割を切り、1999年には2割以下になっています。しかし2000年代後半から、自宅で亡くなる人は徐々に増えて来ました。2009年に12.40%だったのが、2018年には13.70%となっています。
これには二つの理由がある様です。一つ目は人生の終末期における医療・療養を、自宅で行いたいと望む人が増えているという現状です。皆様は「もしあなたが末期がんのような病状となった場合、どこで過ごしながら医療・療養を受けたいですか」と質問されたらどうお答えになるでしょうか?
厚生労働省が平成29年に行った意識調査では、「自宅」との回答が全体の46.1%で第一位、医療機関は37.5%でした。これは5年前の平成24年度では「自宅」は37.4%、「医療機関」は47.3%だったので、意識が大きく変わって来ていることが分かります。現在次の調査が行われていますが、もっと自宅の割合が増えているかもしれませんね!
自宅で治療が受けたいと答えた方に、最後に看取られたい場所について尋ねると、「自宅」が全体の70.6%で、「医療機関」は10.8%でした。自宅以外を選んだ方の理由については、「介護してくれる家族等に負担をかけたくない」という理由が全体の64.7%で最多でした。本心は自宅で亡くなりたいと思っている方はもっと多いかもしれませんね!
二つ目は、看取りをしてくれる人の存在です。自宅で心配なく看取ってもらえる環境が整えば、今後自宅でも見取りは増えてゆく様に思います。蒼野は2022年の4月に職場を変わったのですが、転職活動中、在宅診療医療機関からの求職案件が沢山あることに気づきました。世のニーズに合わせて、現在自宅で看取ることが出来るシステムが整って来ていることを感じます。
世界一の高齢化社会を迎えつつある日本では、医療機関の数も多いのですが、物理的に医療機関で全ての患者様を看取ることは出来なくなることが分かっています。団塊の世代の寿命が尽きる年代には、相当数の方は自宅で看取られる時代が、否応無しに来るということです。
現在自宅で看取りを受ける割合が高い都道府県としては、「東京都」が(18.6%)で第一位。2位は「神奈川県」(17.6%)で、「奈良県」(17.1%)、「大阪府」及び「兵庫県」(16.7%)と続きます。一方割合が低いのは、「大分県」(8.3%)、「宮崎県」(8.6%)、「佐賀県」および「熊本県」(9%)、「徳島県」(9.4%)などです。
この差は、ズバリ積極的に在宅での看取りを行っている医療機関の数の様です。20万人以上の市区町村自治体で最も自宅での見取りの割合が多いのが、「東京都葛飾区」(23.7%)です。2016年時点で、年間300件以上の自宅での看取り件数に対応している病院・診療所があるのは、全国で葛飾区のみだったのです。
2019年の全国の65歳以上のおひとり様は、736.9万人(高齢世帯の49.5%)。おひとり様予備軍とも言える65歳以上の夫婦のみ世帯は693.8万世帯(同 46.6%)存在します。若い方との同居は、ほんのひと握りなのです。
現在の平均では、介護が必要な人生最後の期間は、男性で9年、女性で12年あります。皆様事情は様々なので、何が良いとは言えないと思いますが、元気なうちに、人生の最後を何処で過ごして、何処で死にたいのかを考え、準備しておくのは大事なことでは無いでしょうか?
自分がサルコペニアやフレイルで動けなくなったり、認知症になったりする可能性をご存知でしょうか? 筋力低下に関しては、75~79歳では男女ともに約2割、80歳以上では男性の約3割、女性の約5割です。認知症に関しては、80歳代の後半であれば男性の35%、女性の44%、95歳を過ぎると男性の51%、女性の84%が認知症と診断されています。
人生100年時代は、ある意味厳しい時代になりそうですよね! 現在73歳、社会学者の上野 千鶴子さんの著書『在宅ひとり死のススメ』には、要介護状態になっても、慣れ親しんだ自宅で、自分らしい最期を迎えるための方法が書かれています。
蒼野の感想としては、確かに近くに、24時間対応の訪問介護看護サービスや、在宅みとりのカリスマドクターが居られる方には可能だと思うし、今後増えてゆくことを望みます。それが使えるかどうかに関しては、残される家族との関係性とか、経済的な基盤、日頃からのコミュニケーション、ちゃんと意志を伝えているかどうか等が大きいと思うのです。
残されるご家族ももちろん生活がありますし、在宅で看ることに慣れていない方は多いと思います。24時間の介護なんて、ストレスで死んでしまいます。病院や施設に入れてしまう方が断然楽なのです。しかし時代が変わってゆけば、亡くなるまでは在宅おひとりさまで、機嫌よく過ごし、亡くなるときには、定期的に訪問している人が看取って、かかりつけ医が死亡診断書を書くというのが当たり前になってゆく気がします。
上野 千鶴子さんは、もし要介護状態になったら、バリアフリーの今の部屋に介護ベッドを持ち込んで、富士山を眺めながら、のんびり暮らそうと考えておられます。そして亡くなったら、京都の大文字の送り火の「大」の文字が「犬」になる、その「点」に当たるところに遺灰をまいてほしいと書かれています。そこには既に友人の愛犬と、自分の愛鳥が埋まっているのだそうです。
蒼野もあと3年で高齢者の仲間入りです。確かに亡くなる時には、家族に迷惑はかけたくありませんが、病院で過ごしたいとも思いません。まだ具体的なイメージは出来ないのですが、あと10年くらいの間にはどうしたいのかをはっきりさせてゆきたいものです!
参考書籍: 在宅ひとり死のススメ 上野 千鶴子
参考ページ: 厚生労働省 人生の最終段階における医療に関する意識調査
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/saisyuiryo.html
高齢者の独居問題 健康長寿ネット
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/tyojyu-shakai-mondai/koreisha-dokkyomondai.html
もし記事が良かったよ!と思われた方は蒼野健造公式ラインのボタンをポチッと押して、ご登録くださいね。ライン登録された方で希望される方は、オンライン面談での相談に乗りたいと思っております。