養生訓

2022/02/28

 皆様は『養生訓』ってご存知でしょうか? 江戸時代に貝原益軒さんが書いた、健康長寿のための指南書です。「腹八分目」って今でも有名ですよね。蒼野は、健康長寿が命題ですので、あらためて現代版で内容を確認してみたところ、ちょっとびっくりするくらい、現代にも通用する健康法が多かったので、書いてみたいと思います。

 この本が書かれたのは、1713年、貝原益軒が83歳の時です。江戸時代にしては本当に長寿で、本を書くバイタリティを考えると、とてもお元気だったのだと思います。そして翌年亡くなられたとのことで、ピンピンコロリの人生を送られたようなのです。

 『養生訓』は益軒自身が、実践してきた健康法をもとに、効果を感じられたものがまとめられているものです。自ら健康長寿を証明された方が書いた本は、参考になりそうですよね!

 まず健康で生きることの意味については、「天地や父母から受け取ったこの身体は、自分だけのものではなく、養生して長生きするのが務めであり、節制せずに早死にすることが最大の不幸だ」としています。儒学者の益軒ですから、生まれてきたからには、天地や父母に、ひたすら孝を尽くし、正しい道を歩むことで、長生きして、人生を楽しむことが、最大の幸せと考えたのです。

 人にはそれぞれ寿命はありますが、養生していれば、身体が弱い人でも、長生きできるし、不摂生することは、自殺と同じことだ、としています。

 養生の第一歩は、心気を養うこと、つまり心穏やかに暮らし、怒りと欲を抑えて、心を苦しめないことと説きます。これは現代では、ストレスを溜めないことと同じです。まずストレスから入るところなど、益軒はやはり只者では無いです。

 食事は腹八分、お腹いっぱい食べてはいけません。これは現代ではオートファジーを起こす、リバースエイジングの食べ方です。また色欲も、過ぎれば精気、元気を使い果たし、短命になるとしています。欲望に身を任せていると碌なことにならないということでしょう。

 風、寒、暑、湿を防いで、食後には歩いて体を動かし、体操して、腰や腹を撫でさすり、手足をよく動かすと良いとしています。季節に合わせて、気候に対処しながら、メタボにならないように食後の散歩や体操、マッサージなどを行うこと、なるべく運動することが重要というのは、現代でもその通りでは無いでしょうか?

 養生のポイントは、病気のない時から、慎み深く過ごすことと説いています。薬や鍼を使うような事態になる前に、病気にならないよう日々の生活を慎むというのは、予防医学であり、もしかすると、現代の西洋医学よりも、進んだ考え方かもしれないのです。

 慎み深くというのは、呑気にじっとしている事ではなく、やるべき事をきちんとして、怠けずに日夜働いて、体を動かす事です。動くことで巡りが良くなり健やかになるとしています。流れている水は腐らない、人も何もせずにダラダラしていると病気になるという事です。これは現代で言うアクティブレストの考え方だと思います。益軒さんどこまで先進的なのでしょうか?

 欲望のままに生活して、病気にかかれば、長く苦しむ人生になる。そうならないようにいつも気持ちを強く持って、欲を堪えることが、健康につながる。病気になってから苦しい治療を受けるよりも、病気にならないうちに、欲に打ち勝って養生する方が簡単だと説いています。

 やはりまずは食事です。飲食は身体を養う、大切な養分ですが、節度を持って飲食しなければ、内臓に負担をかけて、身体を蝕みます。季節はずれのものは食べてはいけない、味付けもあっさりとした薄味が良い。生もの、脂っこいもの、かたいものは避け、肉は少量で1種類にすると良いとのことです。何か、糖尿病や高血圧予防の食事について書かれているかのようです。

 また一つの味に偏った食べ方をするのは良くないので、甘い、辛い、塩っぱい、苦い、酸っぱい、5つの味覚のものを、バラエティ豊かにバランスよく食べるよう書かれています。白米は多いと身体に悪いし、食後の餅や団子は食べ過ぎになるとのこと。炭水化物過多、別腹で食べ過ぎる現代人に向けたアドバイスそのものですね。

 養生には、食欲。色欲、睡眠欲の節制が大切です。睡眠のしすぎはかえって体の巡りが悪くなるので、怠けて寝る癖がつかないよう、睡眠は最低限で良いと書いています。江戸時代は、暗くなったら寝ていたのでしょう。忙しい現代と違って、寝過ぎの方が問題だったと言うのはちょっと興味深いですね。

 暗い部屋では気分が塞ぐ、しかし明るすぎても疲れてしまうため、明るい時には簾をおろし、暗い時には簾を上げる。自宅の部屋や家具は、質素で清潔なものが良い。贅沢な部屋や華美を好むと癖になり、心を苦しめ、養生の妨げとなるとしています。物質よりも心の豊かさが、健康に繋がると考えている益軒さんは、メンタルの重要性について、西洋医学が発達するずっと前から知っていたのでしょう。

 そして、もし病気になった時には、それについてクヨクヨしないこと、気長に養生すれば、思ったより早く治ることも多いし、もし治らない病気の時には、悩んでも仕方がない。悩みながら早く治そうとしても悪くなることが多いので、気持ちを穏やかにして自然に任せるのが良いと説きました。悟っているとしか思えません。

 自分の身体を大事にすることで、身体を鍛えて頑健にしておけば、いざという時に他人を助けることができる。つまり自分を大事にすることは、他人を大事にすることなのだと教え、養生することを勧めたこの『養生訓』、いつの時代にも通じる普遍の真理があるからこその、ロングセラーだったのですね!

 江戸時代に80歳を超える長生きをして、死ぬ1年前に『養生訓』を書き上げた貝原益軒さん!すごい人だなあと、蒼野は感動しました。『養生訓』にはメンタルや心構えに関する記載も多いです。健康長寿には、心身共に健康でなければいけないことも改めて痛感しました。

 これからも、脳(メンタル)と身体について、勉強してゆこうと思う蒼野でした!

参考書籍: 今こそ名著 養生訓 すこやかに生きる知恵     前田 信弘 

養生訓 すこやかに生きる知恵 (Contemporary Classics 今こそ名著) [ 前田 信弘 ]
価格:1760円(税込、送料無料) (2022/2/28時点)楽天で購入

 もし記事が良かったよ!と思われた方は蒼野健造公式ラインのボタンをポチッと押して、ご登録くださいね。ライン登録された方で希望される方の中で、月に1人程(まだ春までは忙しいので)オンライン面談での相談に乗りたいと思っております。