漢方薬は食前 or 食後!

2022/03/25

 蒼野は漢方薬が好きです。傾いてしまった体全体のバランスを取って、自然治癒力を最大化し、病気を治すという考え方に共感できることと、西洋薬のような重篤な副作用が起きにくいところなど、安心して使える所に魅力を感じます。しかし漢方を希望される方は、どちらかと言えば少数派で、粉が飲みにくいとか、食前や食間の服用は忘れてしまうなどと、評判は今一つです。

 今日は西洋薬が食後なのに、何故漢方は食前なのか、について書いてみたいと思います。まずは西洋薬からです。どんな薬も治験という臨床試験を行わなければ、薬として認められません。医薬品は知見から得られるエビデンスを元に使えるようになる、ということです。通常の治験は食後投与で行われます。その結果で有効性や安全性が確認された薬は、食後投与になるということなのです。

 何故食前ではなく、食後なのか? これは今までの薬もほとんどが食後投与で、「その方が飲み忘れも少ない」という考え方からのようです。皆様も食後の服用に慣れてしまっていて、「どうして食前じゃないんだろう」とは思わないと思います。あまり科学的な理由ではないようですね!

 もちろん中には食前投与の西洋薬も存在します。食べる前に飲むことで、糖の吸収を遅らせる糖尿病薬などは、食後では効かないため食前投与です。もちろん治験も食前で行われたため、食前投与の薬として出てきました。もちろん食後投与での治験はなく、データもありませんが、薬効から考えれば、食前投与の方が、飲み忘れのデメリットを上回ると考えられます。

 一方漢方薬ですが、医療用漢方製剤や、薬局で買える漢方薬などはこのような治験が行われて、承認された薬ではありません。長年の日本人の煎じ薬としての使用経験をもとに、安全性と有効性がある薬であると考えて、承認されたということです。

 1941年に日本漢方医学会から出版された『経験漢方処方大成』という本の中に、「煎じ薬は食前1時間に温服する。」と書かれています。またその後に出版された漢方薬の本にも、「1日3回、空腹時に服用する」とされており、漢方の煎じ薬は、空腹時の食前・食間投与で用いられていました。この経験が治験と同じであると見なされるため、現代の漢方薬も食前・食間投与で指示されているということです。

 日本の昔の漢方医は、煎じ薬は100ml程度のお湯に煎じて、空腹時に飲むのが、「薬物の吸収が最もよいはずだ」と考えていたようです。しかし科学的に見ると、漢方薬は様々な生薬の集合体でもあり、それぞれの薬効も異なるため、どのタイミングで服用するのが有効なのかは、全くわからないというのが事実であるようです。

 一方、中国の中医学の教科書には、横隔膜以上の疾患(眩暈、頭痛、眼科疾患、咽痛など)は食後に、横隔膜以下の疾患(胃、肝、腎疾患など)は食前に服用する。しかし食前に服用した方が薬物の消化吸収が良いため(やはり推測!)大多数は食前に服用するほうが良いと教えられています。

 本当に食前の方が、吸収率が良いのでしょうか?、その答えは正確には出ないのですが、1996年に、高知大学で、食前と食後に漢方薬を内服して、その漢方薬に含まれる一部の成分の血中濃度を、経時的に測定する実験が行われました。その結果は、確かに吸収スピードは食前投与の方が速いけれども、吸収量はどちらも変わらないという結論でした。

 食前と食後の投与で、吸収量が変わらなければ、有効性には大きな差は出にくいと考えることもできます。エビデンスレベルが低い報告として、漢方の食後投与を3ヶ月行って、有効であった20名の患者に、同じ処方で食前投与を行った時、食前がより有効に感じた人は3名、食後の方が有効だった人は5名、差が無かった人は12名だったとのことです。

 漢方薬の生薬のうち、地黄は胃部不快感が起こることのある成分です。胃もたれの副作用に関しては、食前投与を食後投与に変更したところ、愁訴が消失する場合があるという報告がされています。蒼野も胃がもたれると言う患者様には、食後の内服を勧めたことがあります。しかしこの事だけで、全ての漢方を食後にした方が良いという事にはなりません。

 現代の漢方薬の服薬状況の調査も行われています。2007年の報告では、57%にあたる236名が食後、31%の126名が食前、12%の50名が食間に服用していました。蒼野も食事を食べたので飲まなかったという、几帳面な患者様には、忘れたら食後でも良いので飲んでね、とお話ししています。

 漢方薬を処方する時には、通例として、食前か食感の記載をして処方するように決められています。そう決めた理由は、今までそう処方することが多かったという理由です。数百から数千の成分を含むそれぞれの漢方を、内服するベストタイミングは、まだしばらくはわかりそうもありません。

 量子コンピューターが出現して、全ての成分が解析できるようになるまでは、謎のままでも良いのかもしれません。漢方薬は多成分であることもあり、西洋薬と違って、様々な病態や愁訴を改善できる可能性があります。証に合わせて処方することで、鍵と鍵穴がピッタリ合えば、びっくりするほど良くなることがあり、それが漢方処方の快感です。

 漢方薬はいろいろな薬を、沢山飲んでいるお年寄りにこそ使ってほしい薬です。しっかり飲まないと薬効は現れませんので、忘れやすいお年寄りには、食後で良いよとお話しすることが多い蒼野です。また漢方は原料が、天然の生薬ですので、品質にばらつきが出るのは仕方がありません。

 取れた時期や産地などでも効果が変わる可能性もあります。柴胡という成分は、江戸時代から静岡県の三島地方で採れるものが最高とされ、三島柴胡と呼ばれたりします。そう言う意味では、薬品会社によっても、生薬の効きの良さなどが異なるため、同じ製剤名でも、ツムラが良いのか、クラシエが良いのか、はたまたコタローやジュンコウ、三和が良いのかなど、本当に奥が深いです。

 臨床経験を重ねて、もっと漢方薬が使いこなせるようになりたいなあ、と真剣に思っている蒼野でした! 食前 or 食後、しっかりと一日量を、お好きな方で飲んでみてくださいね。 

もし記事が良かったよ!と思われた方は蒼野健造公式ラインのボタンをポチッと押して、ご登録くださいね。ライン登録された方で希望される方の中で、月に1人程(まだ春までは忙しいので)オンライン面談での相談に乗りたいと思っております。