犬と健康!

2022/04/06

 蒼野は犬が好きです。猫派には申し訳ないですが、犬なのです。日本の高齢者1万人以上を対象にした調査で、犬を飼っている人は飼ったことがない人に比べ、介護が必要になったり、亡くなったりするリスクが半減することがわかりました。今日はその話題について書いてみたいと思います。

 東国立環境研究所や東京都健康長寿医療センターの研究チームの報告です。無作為に選んだ東京都内の65~84歳の男女1万人以上に対し、郵送アンケートで犬猫の飼育の有無などを聞きました。介護保険などのデータを照らし合わせて、2016年6月から20年1月まで約3年半の健康状態を追跡しています。

 3年半の期間中に、17.1%が障害を発症し、5.2%が亡くなりました。調査開始時点で介護が必要な状態ではなかった1万1233人のデータを統計学的に分析したところ、一度も犬を飼ったことがない高齢者が要介護や死亡するリスクを1とすると、犬を飼っている高齢者のリスクは0.54と算出されたのです。ほぼ半減するということです!

 現在飼っていなくても、過去に飼っていたことがあれば、リスクは0.8と、飼ったことがない人と比べて、少し低下しています。他のリスクに関わる要因について、影響が出ないように補正しても結果は変わりませんでした。犬の有無がリスクに影響していることが判明しました。

 健康への影響に関しては、毎日の散歩で運動が増えることや、飼い主同士の交流が出来ること、犬と触れ合う事による、オキシトシンの分泌や、心理的な面による影響などが、関与していると考えられます。

 猫を飼っている高齢者では、リスクの低減効果は有意ではありませんでした。しかし猫との触れ合いによる良い影響が否定された訳ではありません。その原因としては、犬のようには散歩に連れていけないことや、コミュニケーションが取りにくいことなどが理由になっている可能性が指摘されました。

 犬の治療効果は、以前より指摘されており、世の中にはセラピードッグの普及や啓蒙をおこなっている人がいます。元捨て犬を治療犬としてトレーニングして、患者様の心や体の機能回復を補助しようというものです。

 捨て犬を保護し、40種類ほどのトレーニングをクリアした犬がセラピードッグとして認定されます。同じペースで歩いたり、杖をついていても一緒に歩けたり、ベッドで一緒に寝ることが出来たり、いつも目を合わせたり出来るようになるのです。

 患者様のメンタルが、犬と触れ合うことで、元気になり、心が安らぎ、治療意欲が向上し、一緒に歩きたい気持ちから、歩行訓練が進んだりします。捨て犬も飼い主が見つかることで幸せです。今回きちんとデータが出たことで、さらにこういう活動は広がってゆくかも知れません。

 日本の研究では、旗色が悪い猫ですが、アメリカのデータがある様です。30歳から75歳までのアメリカ人4,435名のうち、2,435名が猫を飼っているか過去に飼っており、残りの2,000名は猫を飼ったことがありませんでした。10年に渡る追跡調査の結果、猫を飼ったことのある人はそうでない人にくらべて、心臓発作による死亡率が低いという結果がでています。その理由は明らかになってはいない様です。

 犬は歴史上、人間が初めて家畜として飼育した動物であるとされています。少なくとも世界各地に点在する約1万2000年前~3万5000年前の遺跡においては、人間が居住していた住居跡や洞窟の中から犬の骨が見つかったり、犬が人間と共に墓に埋葬されているのが見つかっています。

 考えてみれば、野生の恐ろしい肉食動物である狼を、人が家畜化したのはどうしてだったのか? またどうやって家畜化したのか? 謎は尽きません。食べ物に惹かれて、人に近づいてくるオオカミのうちで、従順で攻撃性が低いものを、飼い慣らしたのでは無いかと言われています。

 狩猟採集生活で、人より早く走れて、獲物を追うことができる犬は、素晴らしい相棒であったと思われます。獲物が獲れれば、人から美味しい餌をもらえるため、人と犬はお互いに良き共生関係で暮らしてきたのでしょう。

 犬は、古代エジプトの神話の神としてその姿が残っています。大切にされていたことが窺われます。平安時代には犬や猫を飼っていた記述が残っています。「宇治拾遺物語」には藤原道長と白い愛犬が描かれています。徳川綱吉は「生類憐れみの令」を出したことでも有名です。戌年生まれでもあり、特に犬を可愛がった様です。

 歴史を見ても、人間にとって犬は一番古い友達です。長い年月にわたって、ヒトと共生してきた犬は、ヒトに共感する能力があると言われています。ヒトの顔の表情を読み取り、例えばストレス等で、飼い主の心拍が上がれば、それを見た犬の心拍も変化することが研究データで示されています。

 犬とヒトの心拍が同期しやすいペアは、飼育期間が長いペアが多く、長く暮らせば暮らすほど、分かり合える様になる傾向が見られています。犬と人間は視線を介して絆の形成ができることや、信頼関係に関わるホルモンとして「オキシトシン」を分泌し合うことも分かってきました。犬種による傾向の差はなかった様です。

 やはり犬は家族ですね! 飼い主との信頼関係ができると、飼い主の情動が伝染しやすくなるのです。オスよりもメス犬の方が、共感能力は高い結果が出ています。また目を見つめる犬ほど、尿中のオキシトシン濃度が上昇しやすいことも観察されました。

 確かに、古くは「忠犬ハチ公」とか「フランダースの犬」とか、犬とヒトとの物語は数えきれないくらい残っていますよね。狼を赤ちゃんの時から愛情深く育てても、犬の様にはならない様です。セラピードッグはいても、セラピーキャットが居ないのは、やはり犬が特別な動物だからなのでしょう。

 蒼野は娘たちが小さな時から、ずっとゴールデンレトリバーを飼ってきました。最初の『ラブ』が14年、次の『ぷー』は8年で、去年6月に亡くなりました。しばらくはショックで、次の子を飼うという気になりませんでしたが、今はまた飼いたくて仕方なくなってきました。

 飼っていたら分かるのですが、犬はとても表情豊かで、ちょっとした事ですごく喜ぶので、それを見ているだけで癒されていました。毎晩夕食後に一緒に散歩していました。不貞腐れて可愛く無い顔をすることもありましたが、今はとても懐かしい。沢山思い出があり、本当に家族だったなあと思います。

 優里の『レオ』のミュージックビデオを見て、涙が止まらなくなった蒼野でした。

もし記事が良かったよ!と思われた方は蒼野健造公式ラインのボタンをポチッと押して、ご登録くださいね。ライン登録された方で希望される方は、オンライン面談での相談に乗りたいと思っております。