江戸時代まで、日本の医学は、東洋医学、つまり日本漢方が中心でした。それが逆転して、西洋医学が政府の方針で選ばれたのが、明治維新です。それは治療技術の優劣ではなく、医療を一般化して、教育し、医師を育ててゆくというのにふさわしい面が、西洋医学に多かったからです。
明治初期に、日本で社会問題になっていたのは、脚気でした。脚気はヨーロッパではみられず、日本の風土病と思われていました。脚気を治すことが国家的な課題となり、政府は官立脚気病院を建てて、西と東の病棟を作り、西病棟は西洋医学、東病棟は漢方医学で治療する事にし、奇数日に来た人は西、偶数日に来た人は東で治療して、比較する事にしました。
結果は漢方の方が優勢だったのですが、医師にどのような治療をしたのか尋ねたところ、当時の漢方医は、『処方は秘伝ですので、全部は教えられません。』と答えたのです。一方西洋医学は、教育システムがきちんとしていて、学校を作って学ばせたら、数年後には何人の医師ができることが計算できました。一方漢方医は、弟子入りして、雑用をこなし、才覚があって、師匠に認められた者しか医師になれません。
富国強兵の時代にそぐわない漢方は、こうして本流から外れて、西洋医学全盛の世の中になりました。しかし日本では、西洋医学を学んで、医師免許を取ると、漢方も学んで、それを使うことができます。これは他国の医療制度にはみられない特徴であり、少なくともアジアでは日本だけで許可されている制度になります。他国は西洋医学と伝統医療は分かれていて、どちらかで治療する事になっており、それぞれの医師も仲が悪いことが多いのです。
西洋薬は、前回も書いたように、誰に対しても同じように効くべきで、100人のうち、少なくても90人くらいに同じ作用がなければ、薬として認められません。しかし漢方薬は10人に処方した時に1人に効けばいいじゃないか、その1人を見分けましょうという考え方なのです。
今で言えばある意味、オーダーメード医療なのです。体のシステムに働いて、それを調整してくれる薬なので、患者さんの状態によっては違う効果が生まれたりします。例えば大黄という成分は、飲むと便秘の人は便が出るのですが、細菌性下痢の人が飲むと下痢が止まります。
ちょうどいいところに持ってゆく薬って、西洋薬では薬ではありません。人間の身体は、未だ複雑すぎて、ブラックボックスです。一部の病気を除いて、ピンポイントに効く西洋薬は、長期にわたって使えば、身体のバランスを崩して、害の方が大きくなることが多いのです。
漢方薬は上品(じょうほん)、中品(ちゅうほん)、下品(げほん)の3種類に分類されていて、病気を治す力が強い薬には、副作用が伴いがちなので、薬のレベルは低く下品と呼ばれ、たとえ作用が弱くても、長期間飲んで副作用が起こらない薬が上品と呼ばれます。本当に考え方が違うものですね!
この考え方で言えば、西洋薬はほとんどが下品に分類されます。上品を患者の状態にピッタリ合わせることができれば、西洋薬では治らなかった病気が、良くなったりすることもあるのが、漢方の醍醐味です。
また西洋薬は、一つの症状に、ピンポイントで効く一つの薬が必要です。しかし漢方薬はほとんどの病気に一つの処方で対応できたりします。高齢になると、様々な病気を抱えることが多くなります。西洋治療では、数カ所の病院にかかったりすると、合計で薬をお腹いっぱいになる程、出されている患者さんも沢山いたりします。ポリファーマシーと言って、一緒に飲むことで、どんな副作用が起こるかは、実験データもなく、恐ろしいことだと思います。
しかし漢方では、例えば血圧が高い、気力がない、物忘れがひどい、手足が冷える、食欲がない、腰が痛い、頻尿でお漏らししてしまう、などの様々な症状に、『八味地黄丸』という一つの処方で、対応できたりするのです。
西洋薬は薬をのめば、とりあえず症状は軽くなります。しかし漢方薬は、薬を飲んで養生、つまり生活習慣改善をしなければ、効果が現れないことが多かったりするのです。忙しい現代社会では、簡単に症状が治る西洋薬が喜ばれたりするのですが、対症療法に過ぎず、根本からの治癒には、養生+漢方がお勧めです。
病気を治し、健康を保つためには、手段は選ばなくて良いと、蒼野は考えます。西洋医学の得意な分野と、漢方医学の得意な分野をうまく使い分けることができれば、多くの病気や不調にアプローチできると思っています。ただやればやるほど奥が深く、まだまだ漢方薬を使いこなすには、蒼野は経験も勉強も途上の状態です。しかし、西洋薬で不調がコントロールできない患者様に対しては、その人の状態を考えて、食事、運動、睡眠から作られる養生を指導し、一番合いそうな漢方薬も試しながら、日々の診療やアドバイスを重ねてゆきたいと思っています。
参考書籍:丁先生、漢方って、おもしろいです。 丁 宗鐡 南 伸坊