潰瘍性大腸炎の予防法!

2022/12/23

 二日間、過敏性腸症候群の話を書いてきて、類縁疾患として出てきた、潰瘍性大腸炎についても調べたくなりました。蒼野は消化器については素人ですので、本当の患者様の治療についての正しいアドバイスは難しいと思います。ですから今日は疾患の予防について書きたいと思います。

 安倍首相が、潰瘍性大腸炎を患われて、一度総理大臣を辞職されたのは、皆様もご存じのことと思います。その時蒼野は、想像を絶するストレスがおありだったのかなあと思っていました。潰瘍性大腸炎は指定難病でもあり、まだ明確な病因もはっきりしていない炎症性腸疾患です。

 もともと日本人の患者数は、アメリカ人の半分以下でしたが、近年では患者数は毎年約1万人の増加を認め、2017年の統計では20万人以上いると推定されています。指定難病でもあり、「増悪、寛解を繰り返し、治癒がない疾患」とされているため、診断されるととても辛い疾患だと思います。

 西洋医学的アプローチも進んでいて、新規薬物療法の登場で症状はある程度コントロールはできますが、原因もはっきりとしていないため、対症療法であり、薬を飲み続ける必要があります。中には無効例や、薬物起因性の副作用が出てしまう人もおられるので、やはり予防が一番の治療と言えます。

 潰瘍性大腸炎は、簡単に言うと大腸の粘膜に慢性の炎症が起こり、潰瘍やびらんが出来る病気です。度々お腹が痛くなり、血が混じった粘液便が見られる場合には、内視鏡で確認してもらう必要があります。男性で20~24歳、女性では25~29歳に発症のピークがありますが、高齢でも発症することがあります。若い人が多いのも嫌ですね! 

 原因についてはまだ不明と言われていますが、腸管が傷むことによって、免疫異常が起こり、自分の腸を攻撃し続けることで炎症が続く可能性や、腸内細菌の関与の可能性などが挙げられています。家庭内発症が認められることから、遺伝的要因と食生活の関与も疑われています。発病後7~8年で、大腸癌のリスクも上がってくる嫌な病気です(難病情報センター ページ参照)。

 病気自体に対する心配、不安もありますし、腸の調子が悪くなると、腸脳相関で脳にも影響があります。炎症性腸疾患について調べた327人の研究では30.3%にうつ病や不安を合併していました1)。長期に渡って腹痛や不快感、下痢等の症状が続くため、日常生活に大きな影響がありますし、ハッピーには過ごしにくい病気だと言えます。

  さて予防のお話です。米国の大規模コホート研究3件のデータを解析した結果、生活習慣の是正により、潰瘍性大腸炎の発症を最大で42.2%予防できるという結果が12月6日のGut オンライン版で発表されています2)。

 マサチューセッツ総合病院の研究で、米国の大規模コホート研究3件、20万8170例のデータを解析、炎症性腸疾患であるクローン病と潰瘍性大腸炎の発症について、高リスク群と低リスク群で比較しています。26~30年の観察期間内に、クローン病346例、潰瘍性大腸炎456例が発症していました。

 良い生活習慣とは具体的には、①BMI 18.5~25、②喫煙歴なし、③7.5METs・時/週以上の運動、④1日当たりの摂取量が果物および野菜8サービング以上、赤肉0.5サービング未満、食物繊維25g以上、魚の摂取量が週2サービング以上、ナッツ類および種子類0.5サービング以上、1日当たりのアルコール摂取量が女性で10g未満、男性で20g未満でした。

 上記の生活習慣が守れた人では、クローン病の61.1%、潰瘍性大腸炎の42.2%が予防可能だったと推定されました。更に欧州のコホート研究3件(計482229例)を分析したところ、クローン病の48.8~60.4%、潰瘍性大腸炎の46.8~56.3%が予防可能であることが分かりました。

 生活習慣が身体に影響するメカニズムとしては、腸内細菌叢の異常が一つの要素であると思われます。腸内細菌は原始の昔からヒトと共生してきました。腸内で様々な物質を作り出し、宿主である我々にとって、欠かせない存在です。自分達が住む宿主が病気にならないように、腸内細菌叢は調整されるのですが、生活習慣が乱れてくると、腸内細菌叢が劣化し、体調やメンタルが悪くなるのです。

 潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患に腸内細菌が関わっているのは、欧米で標準治療として行われる様になった糞便移植によって、改善が見られるのが一つの証拠です。日本ではまだ治験段階ですが、20歳以上の活動性のある潰瘍性大腸炎の患者さんを対象に行った便移植治療の結果が報告されています。

 41例の潰瘍性大腸炎の患者に対して、21例が抗生剤併用便移植、20例が抗生剤のみで治療し、腸内細菌叢の変化と臨床症状の改善について分析しました3)。症状改善の有効性は、便移植群82.4%、抗生剤のみは68.3%でした。

 便移植後効果のあった例では腸内細菌のバクテロイデス門の割合が有意に回復し、無効例では回復が認められませんでした。抗生剤単独ではバクテロイデス門はあまり回復していませんでした。バクテロイデス門は善玉菌を好む日和見菌で、俗に痩せ菌と言われている菌です。炎症を抑える短鎖脂肪酸を作る細菌になります。

 またその後の追加研究で、潰瘍性大腸炎患者と便提供者(ドナー)との関係が治療効果と関連することが新たに分かりました。92例の潰瘍性大腸炎の患者様に抗菌剤併用便移植療法または抗生剤単独療法が行われ、やはり抗菌剤併用便移植療法4週後の有効率が、65.9% vs 56.2%と高いことが分かりました。

 治療後2年間経過を見たところ、抗生剤単独よりも、便移植併用群の方が、治療効果が長期間保たれ、再発しにくいことが分かりました。更に、患者とドナーとの関係を解析したところ、①兄弟間移植であること、②患者とドナーの年齢差が10歳以内(同世代)であることが、長期間の治療効果を高く維持していることが明らかになりました4)。

 この結果も興味深いですよね! 個人個人のDNAや年齢と相性の良い腸内細菌が、腸の中に残りやすいと言うことの様に感じます。腸内細菌は先祖から受け継がれてゆくものなので、宿主の遺伝子と相性の良いものが腸内に住み着き、良い共生関係が築けているのでしょうね!便移植治療は、安全な治療とは言われていますが、薬剤耐性菌の移植での死亡例も報告されているため、日本では慎重に進められています。

 日本人には日本人の腸内細菌が受け継がれてきているはずです。『身土不二』(人間の体と人間が暮らす土地は一体で、切っても切れない関係にあること)は腸内細菌に合う故郷の食べ物を食べるという意味において、重要なことを示している様に思います。

 蒼野の私見としては、潰瘍性大腸炎の患者数が増えていると言うのは、食べ物や運動、ストレスなどを含めた生活習慣の変化が腸内細菌に影響し、腸の状態が悪くなることで炎症が起こりやすくなっていると思えてなりません。腸が悪くなると、体内炎症も強くなり、免疫が過剰反応することで、アレルギー疾患が悪くなります。潰瘍性大腸炎が自己免疫疾患の一種であるなら、当然悪くなるはずです。

 潰瘍性大腸炎を含む炎症性腸疾患の予防のためには、腸内細菌叢を健全に保つ生活習慣を続けてゆくのが一番なのではないでしょうか? 低FODMAP食は、一部の潰瘍性大腸炎には有効であると言う報告があります。腸内細菌叢は人によって個性があり、身体との相性もあると思われますので、万人に良い治療というのは難しそうです。

 今後は腸内細菌を分析した上で、個別に治療が進んでゆくことを想像します。早く治療法が確立できると良いですね! 現時点で潰瘍性大腸炎が無い我々は、日頃の食物繊維と発酵食品の摂取に気をつけながら、なるべく多種類の食材、故郷の食材を食べることで、お腹の不調とはオサラバできる様に思います。

 ちなみに安倍首相は首相辞任後、同じ病気を持つ知り合いの医師からの勧めで、日本人に合う穀物・根菜・海藻・キノコなど食物繊維と青汁を毎朝飲む様になってから、具合が良くなり、二期目の総理大臣を務められたそうです!

 バナナを毎日1~2本食べる様になって、毎日バナナ2~3本分のう○ちが、スルッと出る様になった蒼野でした!

参考文献: 

1)Prevalence of Anxiety and Depression in Patients with Inflammatory Bowel Disease

  Can J Gastroenterol Hepatol. 2017;2017:6496727. 

2)Lifestyle factors for the prevention of inflammatory bowel disease.: 
http://dx.doi.org/10.1136/gutjnl-2022-328174

3)Changes in Intestinal Microbiota Following Combination Therapy with Fecal Microbial Transplantation and Antibiotics for Ulcerative Colitis. : Inflammatory Bowel Disease. 2017 Jan;23(1):116-125.

4)Matching between Donors and Ulcerative Colitis Patients Is Important for Long-Term Maintenance after Fecal Microbiota Transplantation. : J Chin Med 2020 Jun; 9(6): 1650. 

もし記事が良かったよ!と思われた方は蒼野健造公式ラインのボタンをポチッと押して、ご登録くださいね。ライン登録された方で希望される方は、オンライン面談での相談に乗りたいと思っております。