タンパク質を摂って腎機能改善!

2022/12/08

 今日は蒼野の公式ラインに頂いたご質問に答えるためのブログです。「身体作りがしたくて、筋トレをしながらプロテインを飲んでいるのだけれど、ネットの情報で、プロテインでタンパク質を摂ると、一気に血中タンパク濃度が高まるために、腎臓に悪いという情報を見かけたので、どうすれば良いか?」というご質問です。

 まず一般論と昔の医学の常識からお話しします。タンパク質は、体の中で代謝されて尿素窒素(BUN)に分解されます。血中に放出された尿素窒素は腎糸球体で濾過され、一部尿細管で再吸収されながら、尿中に排泄されます。物質を吸収するには多大なエネルギーが必要となるため、腎臓のミトコンドリアには大きな負担が掛かります。

 長年腎臓を酷使していると、ミトコンドリアが劣化し、腎機能は徐々に低下してゆきます。高齢者が腎機能が低下しやすいのはこのためです。もちろん塩分や糖分なども再吸収されるため、これらが多くなると腎臓は悪化しやすくなります。腎臓を通る血液が多くなっても負担はかかるため、高タンパク食や、塩分過多、糖尿病や高血圧では、腎機能が低下しやすくなります。

 という事で、腎臓には高タンパク食はよくないのではないかというのが昔からの考え方で、蒼野が医学部で習った内容です。日本腎臓学会のガイドライン2018にも、「蛋白質質摂取量を制限することを推奨する」としっかり書かれています。

 これを元に考えれば、プロテインが身体に悪そうという意見が出てきてもおかしくありませんし、そう習って今までやってきた腎臓専門医の意見としたら、プロテインは腎臓に悪いと、声高に主張するのは当然かもしれません。

 しかし最近の研究結果から、この考え方は誤りである可能性が指摘されています。いくつか論文を紹介してみます。一つ目は日本人高齢者におけるタンパク質摂取と腎機能の関係について調べた大阪大学の2022年に報告された研究です1)。

 研究の発端は、高齢化社会の進行につれて、高齢患者の筋肉量が低下による、介護度の上昇や寝たきりの増加に対しての対策に必要なのは、毎日しっかりタンパク質を摂ることになります。そこで腎機能が低下しやすい高齢者に本当にタンパク質は制限が必要なのかという疑問から生まれた研究です。

 69~71歳1,000人、79~81歳973人、89~91歳272人、計2,245人が登録された、東京都と兵庫県の地域住民のデータを用いて、タンパク質摂取量と腎機能変化との関連を検討しました。このうち高度腎不全(CKDステージ5以上)、透析治療中、データが揃わなかったものを除いた1,160人を解析しました。

 タンパク摂取量に合わせて4群で比較しました。1.01±0.16g/kg/日、1.32±0.07g/kg/日、1.59±0.08g/kg/日、2.07±0.30g/kg/日の4群です。元の腎機能に差はありません。平均2.53年の追跡した結果は衝撃でした。腎機能の悪化についてはどの群も有意差はありませんでした。

 しかしタンパク質摂取量が少ない程、体重減少が進んでおり、4.5kg/年以上の体重減少が起こった人は、タンパク摂取1.01±0.16g/kg/日の47.6%、1.32±0.07g/kg/日でも42.9%を占めていました。一方1.59±0.08g/kg/日以上の2群では4.8%に過ぎませんでした。

 より詳しくタンパク質摂取以外の、腎機能に影響する因子を調整して解析した結果、タンパク質摂取量と腎機能変化量との間に有意な関連が認められないこともはっきりしました。それ以上にCKDステージ3~4の腎機能が低下していた群の中で比較すると、タンパク質を多く取ることによって、腎機能が良くなる正の相関が認められたのです。

 今までの教科書は嘘だった様です。少し腎機能が低下した人にとっては、総タンパク質および動物性タンパク質の摂取量が多いことが、腎機能を維持するように働く可能性がある。タンパク質摂取制限をすべきではないというのがこの論文の結論となっています。

 次の論文はプロテインドリンクについての論文です。ジムの利用者107人を対象に、プロテイン摂取と腎機能の目安となる尿アルブミン検査を比較した研究です。平均年齢35歳、男性71人、女性36人、半数の人が16カ月間にわたって、プロテインを1.7g/kg/日摂取していました。全体のうちで最終的に10人(9%)にアルブミン尿が認められましたが、プロテイン摂取量とは相関が認められなかったという論文です2)。

 以前のブログでも、2022年のオランダの研究で、糖尿病患者の腎機能障害が、タンパク摂取量が1.08g/kg/日を下回ると、腎機能の悪化のリスクが有意に上昇し、1.91g/kg/日を超えると、腎機能の悪化のリスクが有意に低下していたという論文を紹介しました3)。

 日本人とオランダ人では体格は違いますので、タンパク質摂取⒉g/kg/日までは必要ないかもしれませんが、日本人の健康長寿のためには、少なくとも1.5g/kg/日程度のタンパク質を摂取して、筋肉を作る、または落とさないことが重要なことだと思います。

 食べ物から摂取できるのが理想ではありますが、肉や卵、魚や大豆などからタンパク質を摂るためには、タンパク質重量の5倍程度の量が必要となります。50kgの女性なら、1.5g/kg/日の計算で1日375g相当です。高齢者でも、たくさん食べれないという方は多いと思いますので、毎日となると厳しいですよね。外食が多かったりすれば尚更です。コスト的にも厳しくなります。

 ということで、ちゃんとしたプロテインのサプリメントは活用して問題ないというのが蒼野の現時点での結論です。もちろん無茶苦茶過剰に飲むのはNGですよ! 一度に吸収できるプロテイン量は40~50gです。お腹が悪くなるほど摂取しても吸収されませんので、腸活も併せてお願いします。

 しっかりとタンパク摂取をした上で、運動して筋肉を保つことは、腎機能低下の原因となる、メタボリックシンドロームを予防します。血圧も下がりやすくなり、糖尿病にもなりにくく、汗で塩分も抜けやすくなります。これらは全て腎機能にプラスに働くのです。腎臓のためにも、プロテイン摂取は大事だというのが新常識になりつつあります。

 2021年に書いたブログには、蒼野も腎機能が悪い人にはプロテインは勧められないと書いてしまっています。時代と共にどんどん健康の常識も変わってゆきます。プロテインに関しては、見事に真逆です。健康ブログを書くにあたっては、やはり日々の情報収集だなあと思わされました。

 質問していただきありがとうございました。皆様も日頃の疑問などありましたら、蒼野なりに調べてお答えしたいと思いますので、ラインの方からご質問下さいね! ネットの情報は混交玉石ですので、皆様もご注意ください! 健康の勉強が趣味になってきている蒼野でした。

参考文献: 

1)Association between protein intake and changes in renal function among Japanese community-dwelling older people: The SONIC study.. ; Geriatrics & gerontology international. 2022 ;22(4):  286-291

2)Protein supplement use and prevalence of microalbuminuria in gym members. ; J Sports Med Phys Fitness. 2019 Dec;59(12):2053-2057

3)High-Normal Protein Intake Is Not Associated With Faster Renal Function Deterioration in Patients With Type 2 Diabetes: A Prospective Analysis in the DIALECT Cohort. ;  Dabetes Care. 2022 Jan 1;45(1):35-41.

過去ブログ: 注意、2021年に書いた”プロテイン”ブログは嘘が入っています。

もし記事が良かったよ!と思われた方は蒼野健造公式ラインのボタンをポチッと押して、ご登録くださいね。ライン登録された方で希望される方は、オンライン面談での相談に乗りたいと思っております。